自分は普段テレビを見ないので知らなかったが、YouTubeでアップされたテレビ東京の人気番組「YOUは何しに日本へ?」を見ていて夢中になった。
http://www.youtube.com/watch?v=Nj82T4muMVw
http://www.youtube.com/watch?v=3UqvWmTf6Xw
http://www.youtube.com/watch?v=b5xcikdkdyA
やさしい人たちの出会いは偶然ではないだろう。
自分も学生時代、鹿児島県・指宿で一日、車で観光案内してくれたおじさんにお世話になったことがある。日本人の親切さは決して「やらせ」ではない。
こんな国民がどこにいるのだろうか。
そんな彼らはデンマークへ帰国後、どんな生活をしているのか?訪ねてみたところ…再び彼らのニッポン指さし旅に密着することが決定。
明日(11月23日)の番組(18:27~)では、日光のとある神社、愛知のクリニック、熊本の民宿を直撃するそうだが、どんな旅になるのか、楽しみなところだ。
日本では生の馬肉が人気
生でお肉どころか、生で卵を食べる文化もあまりない海外では驚きでしょう。そこまでポピュラーではありませんが、日本の食文化のひとつですよね。
日本には4つもの書式がある
麺類(特にそば)を食べる時は音を立てて啜る
日本の自動販売機は飲み物だけでなくビールや煙草も売る
日本一高い山「富士山」は活火山である
日本語には1000以上の外来語がある
日本では1年に1500回もの地震が起こっている
日本では引っ越す際、大家さんに礼金を支払う
多くの企業がティッシュ配りのためにスタッフを雇っている
ウォシュレットの存在
ところで、元ネタは忘れたが、昨年の記事にこんなことが載っていた。
日本の変なとこベスト10


ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字のことですね。基本的に一種類しか書式を持たない国が多いので、日本語を学ぶ学生はまずその文字の多さに苦労するそうです。縦書きと横書きが使い分けられているのも難しいのだとか。

音を立てて食べるのがマナー違反である諸外国にとって、美味しさや香りを感じるためにあえて音を立てて麺をすするというのはカルチャーショックでしょう。

他国では自動販売機が壊されずにこれだけ多く街中に点在することすら驚きなのに、その上飲み物以外も販売し、ホット・コールドまで選べるのがあり得ない!というレベルだそうだ。

いつ噴火するともしれない活火山であるにもかかわらず、その裾野に多くの街や市が広がっていることが理解できないようだ。

中国語などは外来語を取り入れず、全て漢字を宛てて中国語にするが、そうした中で日本語の外来語の多さが光る。
その外来語を縮めて更に日本語にしてしまう日本語の柔軟性はもはや異常!パソコンやリモコンなどが最たる例だ。

地震大国ニッポン。小さい地震では動じない方も多いが、世界的に見ればそんな日本人の冷静さが奇妙に映るのでしょう。

敷金・礼金ゼロというところも増えてきていますが、まだ多くの物件で敷金・礼金を払う慣習は残っている。家賃でもなんでもないこのお金は外国人にとって理解し難いようだが、できるなら払いたくないのが本音ですよね。

広告入りのテッシュをタダで配ることすらおかしいのに、そのためのスタッフを雇うなんて経費のムダ!ということだそうだ。
確かにそうだが、貰えるティッシュは受け取ってうし、必然的に広告も読んでしまう。CMや新聞広告よりは遥かに割安かも。

トイレ・お風呂など、日本人の水回りに対するこだわりは世界で群を抜いているのはもはや周知の事実でしょう。
来日したハリウッドセレブはこぞってウォシュレットに感動し、お買い上げされるようだ。逆に海外旅行に行ってウォシュレットが無いときは泣きたくなる方も多いのではないだろうか。
喫煙者が多いのに、寿命が長い
そして、今年(2014年)の、中国のインターネット掲示板「百度」には次の様な「世界の人々が驚く日本」と題する文章が書き込まれ、日本独特の現象について紹介されている。

禁煙区域の設定や分煙が進んでいるが、コンビニや路上など自由に喫煙できる場所は依然として多い。一部の飲食店でも喫煙可能。これだけ多くの人がたばこを吸っているのに、寿命が長いのは本当に驚き。
しょっちゅう謝る

日本人は「ありがとう」と「ごめんなさい」をよく使う。多用しすぎるために、不誠実だと感じられることは避けられない。
新聞が毎日、玄関に届く

天候に関係なく、毎朝ポストに新聞が届く。雨の日は濡れないようにビニール袋に包まれている。海外では一般的に露店やコンビニに買いに行かなければならないので、日本人は幸せ。
外食のときに女性が支払いをする

一家で食事に出かけると、支払いをするのは往々にして女性。欧米では一般的に男性が財産を管理しているため、支払いも男性が行う。日本の女性はデートのときも「割り勘」を受け入れる。
無宗教なのに宗教活動に熱心

多くの日本人は特定の宗教を持たないが、神社にお参りに行ったり、クリスマスを祝ったり、ハロウィンのイベントに参加したり、結婚式を教会で挙げたり、葬式に和尚さんを呼んだりする。
街で無料のティッシュが配られる

日本の繁華街では、広告の入ったティッシュが配られていてとても重宝する。広告だけでは受け取ってもらえないためティッシュに挟んでいるが、見るか見ないかは個人の自由だ。
水道水がそのまま飲める

日本ではどこでも当たり前のことだが、世界ではとてもすごいこと。
デパ地下は美食天国

日本のデパートの地下では、一般的に食料品が売られている。きれいに並べられた惣菜や弁当、ケーキは見ているだけでもよだれが出る。写真を撮りながら試食して回るのが楽しい。
タクシー運転手がネクタイをしている

世界のタクシー運転手はほとんどネクタイをしていない。たとえ豪華な車でも、運転手の服装は日本ほどきちんとしていない。日本の運転手は白い手袋までしている。
電車のなかで居眠りをする

海外ではスリに遭うため、一般的に電車で居眠りはできない。日本人は大胆に居眠りをしているだけでなく、自分が降りる駅に着くと自然に目が覚める。
日本のサービスは世界一

日本ではたとえ100円のパン1つ買っただけでも袋に入れてくれる上、おしぼりまでくれる。袋の持ち手は客が持ちやすい形に整えてくれ、笑顔で「ありがとうございました」と言ってお辞儀をする。