今日から11月。今年も残すところ後2ヶ月となった。
10月18日にブログ事情を投稿したばかりだが、10月も終わり年末も近づいたところで、もう少し自分のブログについて整理して見ることにした。
今年はブログの投稿に波があった。
下図は、2009年3月22日にブログを始めてから月ごとの投稿数だが、赤字が月の日数よりも投稿数が多い月である。すなわち、毎日投稿していた勘定になる月を指す。
当初、1日1作を目指していて、実際2010年と2011年はそれを達成した。2012年からやた陰りが見え、今年は10月までの平均が19作と、がくんと投稿数が減ってしまった。
ネタの数はいまだに減っていない。仕掛品というか、途中になっているのが170ぐらいある。ただ、旬を逃したものもあるので、全て作品化できるというものではない。
少し情熱が薄れたときがあったが、5月の前年20作に対して今年21作に続いて、10月は持ち直し、26作と、前年の24作を追い越した。
なお、最高の投稿月は2009年6月の44作、最低は2010年8月の9作だが、2013年6月に、26作も削除されているを発見したので、本当のところは分からない。
上記資料をみると、月の投稿数のバラツキも分かる。下図の通り、7月が一番多く、続いて10月、11月だ。自分のバイオリズムに関係するのかな。
一日平均の訪問者数はブログ事情でもお知らせしたが、次の通り。赤いマーク
は今年、前年より訪問者数が多かった月、合計で4ヶ月ある。

書庫については、次の様になっている。ベストテンを表したものだが、1年前と比較して見ると面白い。左が前年、右が今年10月31日までの書庫構成比である。
書庫を整理したので、昨年にはあった「こだわりの曲」が今年には無い。その代わり「楽器」がベストテンに顔を出し、「その他」の構成比が高くなっている。
統計を取ってみると、ブログ制作の励みになる。
最後に、ブログ初心者に、一応5年の先輩ブロガーになったので偉そうに!アドバイスを。![]()

1.自分のブログのスタイルを決めておくこと
字の色やフォント、半角と全角を使うときの基準、文字の使い方の統一(位orくらい、組合せor組み合わせ等)、基本を「だ・である」調か「です・ます」調にするか決めておくこと。
これは自分のカラーを出すことが大切なことと、後で自分のブログを検索するときどれだけ便利がいいかよく分かります。
2.文章は箇条書きなどにして、簡潔にすること
説明が必要なときはリンクを貼る。文字だけでなく映像を多用する。
3.テーマは出来るだけ一つに絞り、話題を広げないこと
4.常連客ばかりでない、初めて自分のブログを見る人もいるので、前後の説明を加えるなど、一見客にも分かる内容にすること。
5.これが大切。持っている情報の全てを出し切らないこと。腹八分というではないですか。文章には余韻が必要。
長くブログを続けられることを祈ります。
長くやって決して損をすることはありません。投稿する度に自分は成長していると信じています。
ガンズ・アンド・ローゼズ/November Rain(1991年)