Quantcast
Channel: ♪♪中高年の中高年による中高年のための音楽♪♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

富士山

$
0
0
初めて見た富士山

 富士山を初めて見たのは、高校三年生の修学旅行のとき、東京方面に向かっていた新幹線の中だった。
 
 その
修学旅行は、今から半世紀前の1967年(昭和42年)。新幹線は1964年(昭和39年)10月1日、その年の10月10日の開会式が行われる東京オリンピックに合わせて開業したので、まだ新幹線も出来立てのホヤホヤだったころだ。

 場所は覚えていないが、突然、富士山が車窓に広がる。これが富士山か!噂にたがわぬ雄姿。歓声とともにみんなワッと窓に群がった。(写真は拝借したものです)
 

イメージ 1

イメージ 2
 新幹線の車窓からきれいな富士山が見たい!!によると、新幹線は、新大阪・名古屋方面から東京に向かう時も、東京・新横浜方面から名古屋・新大阪・九州方面に向かう時も富士山が見える座席はE席(窓側)
 
 東京駅から出発して富士山の見えるポイントに到達する時間はどの列車でもほぼ同じ。
 
 新幹線のぞみ号の場合、時間の目安は、東京駅から45分後、三島駅(通過)から3分後 になる。天気が良ければ、三島駅の手前から富士山が見えるので、本番(新富士駅周辺)で撮影する前に、三島駅手前で練習するのが良いとのこと。
 
 新大阪駅からは1時間35分、名古屋駅から40分、静岡駅(通過)から5分なのだそうだ。
イメージ 11
 その後社会人になり、富士山はもちろん何度も見たことがある。

 山梨県側から見た富士山と静岡県から見た富士山の形が違うのも面白い。

 富士五湖富士山有料道路で5合目までは行ったが、登った経験はない。

 5合目でも標高2,305mもあり、夏も寒さを感じることがある。





富士山が見える限界点
 
 東京都心から富士山までの距離はおよそ100キロ。富士山は東京からでも見ることが出来る。

 このブログで紹介したこともある。現在働いている世田谷区の10階建てマンションの屋上には点検のため毎日上がっているが、天気の良い日に富士山が望める。次が冬に撮った写真。現在は春。花曇りというのだろうか、残念ながら久しく見たことが無い。

イメージ 3

イメージ 4
 真偽のほどは確かでないが、北島三郎が富士山を見たいため、2010年、東京・八王子駅南口に出来た41階建の高層ビル、サザンスカイタワー八王子(写真)の最上階をワンフロアごと買い占めたという噂がいまだに蔓延している。

 かつて高い建物など無かった時代、晴れた日には坂の上や高台から綺麗な富士山を日常的に見ることが出来たという。江戸の庶民はその風景を愛し、そのような坂や高台に「富士見」という名を冠した。「富士見坂」「富士見台」「富士見橋」「富士見町」

イメージ 5
 それでは、一番遠くから富士山が見える限界点はどこにあるのだろうか。

 一番遠くから『富士山』を見ることができる場所知ってる? - NAVER まとめ
によると、のように、最北端が福島県・花塚山(富士山より308㎞)、最東端が千葉県銚子市・銚子ポートタワー(同198㎞)、最西端が和歌山県那須勝浦町・色川富士見峠(同322.9㎞、写真)、最南端が東京都八丈島・東山
(同271㎞)

イメージ 6








 ところで、日本各地は「~富士」と呼称される山が数え切れないほどある。その多くは山容が富士山に似ていることによるが、歴史的に富士山と何らかの関係がある山やその土地を代表する山にも「富士」を付したものがある。
 
 これらの山を「郷土富士」と呼ぶ。有名な山を図にしてみた。
 
イメージ 12

 その中で有名な山の双璧は、多くの歌で歌われて親しまれている青森県の津軽富士(岩木山)(写真左)と、何度か行ったことのある鹿児島県の薩摩富士(開聞岳)(写真右)だろうか。
 

イメージ 13
イメージ 14








 岩木山を歌った曲は、美空ひばり/リンゴ追分(1952年)(歌詞:お岩木山のてっぺんを)、松村和子/帰ってこいよ(1980年)(歌詞:お岩木山で手を振れば)、千昌夫/津軽平野(1984年)(歌詞:お岩木山よ見えたか親父)、細川たかし/望郷じょんから(1985年)(歌詞:お岩木山よ花咲く頃は)などがあるが、ここでは次の曲を。
 
三山ひろし/お岩木山(2015年) 


富士・スターとの正しい付き合い方

イメージ 7
 池澤夏樹「うつくしい列島」(2015年、河出書房新社、写真)は、「世の中にはとんでもなく運のいい人がいる」という文章から始まる。

 続いて、「富士山は幸運続きの山だ」とある。

 まずは(言うまでもなく)その形状。ほぼ完全なシンメトリーで、水平にすぱっと切り取られた山頂から左右ともになだらかな曲線を描いて広い裾野に至る。写真は拝借したものです)

イメージ 8

 (中略)ここまで整っていると象徴にされやすい。記号化されると言ってもいい。日本ではどんな子供でも富士山の絵が描けるが、それは実は絵でなく図なのだ

 みんなに見える独立峰というのも幸運、言いかえれば人間にとって都合のいい偶然である。海から近く、人の行き来の多い東海道からよく見えて、しかも周囲には邪魔になる他の山が全くない。写真は拝借したものです、これは三保の松原から見た富士山)

イメージ 9

イメージ 10
 (中略)しかも、この目立つ山が日本一高い。これがどれほど幸運ないし偶然であるかは、日本で二番目に高い山はどこかと人に問うてみればわかる。南アルプスの北岳(写真)、と即答できる人はめったにいないだろう。北岳は標高3,193mだが、その高さを実感する視点がないのだ。(中略)

 もう一つ、日本地図を見慣れた我々が無意識のうちに認知している特徴がある。富士山はほぼ日本の中心に位置しているのだ。この山から北へ計れば稚内までがおよそ1,200キロ、南西を計ると奄美大島までが同じく1,200キロ。

 これだけの偶然が重なると、もう我々は富士山を日本の象徴、ほとんど日本国統合の象徴として受け入れざるを得なくなる。恐れ入りました、という感じだ。(中略)

 スターとは私的に付き合ったりしない方がいい。話をしてもいけない。向こうにとってこちらは何者でもないのに親しくなったような錯覚を持ってはいけない。近くからは見ない方がいい。

 遠いところから、このスターが他のスターと戯れるさまを憧れの視線で見る。それに徹しよう。(中略)

 富士山は人間が見ていることを意識していない。そこのところが正にスターだ。

 と締めくくっている。
富士山の噴火

イメージ 15
 奇しくも、昨日(4/16)、富士山周辺の市町村でつくる防災連絡会が噴石から登山者を守るため、民間の登山小屋の整備強化費について財政的な支援を国に要望(富士山噴火対策、山小屋の強化費支援を要望)というニュースがあった。

 富士山は高さと山体の大きさに於いて日本最大の活火山である。富士山は最近10万年で急速に大きく成ったと考えられており、その意味では「若い火山」に分類される。現在見えている山の外観は約1万年前から噴火活動を開始した新富士火山であり、その下に約70万年前から活動していた小御岳(こみたけ)火山と約10万年前から約1万年前に噴火した古富士火山がある。

 2011年に起きた東日本大震災の影響によって、富士山のマグマ溜りにかかった圧力は、1707年に起きた最後の噴火(宝永大噴火)時より高かったことがわかり、近く再び噴火するのではないかと懸念されている。

 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などのチームの解析によって判明したのは、3.11でもっともダメージを受けたのは東北地方の地殻ではなく、富士山の地下400kmをはじめとする火山帯であるという事実だった。

 しかも、1950年以降、M9クラスの地震は世界で7回起きているが、そのうち6つの地震では4年以内に近隣の複数の火山が噴火している。例外は東日本大震災でこれを除けば、確率は100%になる。

 もしも富士山が噴火すれば近郊は元より、首都圏にも甚大な被害が及ぶ。

 富士山は霊峰である。こんな政界のバタバタを見て、神様の怒りが頂点に達しないことを祈るばかりだ。
唱歌「ふじの山」

イメージ 16
 ふじの山」は童謡、文部省唱歌。作詞は明治から大正にかけて活躍した児童文学者・巌谷小波(いわやさざなみ、1870-1933年、63歳で没、写真)。一寸法師、桃太郎の作詞でも有名。作曲は不詳。「富士山」というタイトルで呼ばれることもある。

<歌詞>あたまを雲の 上に出し 四方の山を 見おろして かみなりさまを 下に聞く 富士は日本一の山 青空高く そびえ立ち からだに雪の 着物着て 霞のすそを 遠く曳く 富士は日本一の山






Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

Trending Articles