Quantcast
Channel: ♪♪中高年の中高年による中高年のための音楽♪♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

丘と山の違い

$
0
0
 「丘」と「山」の違いは何だろうか。

 「山」と「丘」の違い | 違いがわかる事典によると、「一般的に、丘は山よりも低く、傾斜がなだらかなものをいうが、何m以上であれば「山」、何m以下を「丘」と呼ぶといった、山と丘を区別する明確な定義はない。

イメージ 1
 国土地理院が発行する地形図に載る山として最も低い山は、仙台市宮城野区蒲生にある「日和山」(写真)で、標高は3mしかなく、「丘」とも呼ばれないほどの高さである。

 ちなみに、自然の山として日本一低い山は、徳島市方上町にある「弁天山」で、標高は6.1mである」

 とある。要するに「丘」と「山」の違いの定義はないということだ。
 Wikipedia「丘」についての記事によると丘は、その周囲より高いが、山よりは低くかつ傾斜のゆるやかな地形である。山と丘の区別は明確ではなく、この定義に当てはまる地形であっても「山」あるいは「山岳」と呼ばれる場合もある。

 小山と呼ぶこともあり、その意味では広義の山に含まれることになる。

 丘のように周囲より高い地形を
高台と呼ぶ。また、多数の丘が連続して存在している所のことを丘陵という」

 そして「山」についての記述は、「平坦かつ標高の高い地形は台地高地高原と言う。

 山の複合的なものを山岳(連山、山地、山脈)と呼び、また山岳のうちでも標高が高く目立つ頂点の部位をと呼ぶ。

 通常、陸上のものを指してと言い、海中の山は海山と言う。また人工的に作った山は築山と言う。比較的小規模な山を丘陵と呼ぶことがあるものの、山との区別は明確でない。

イメージ 6
 山の定義に、周囲との相対的な高さが用いられる場合もあり、例えばブリタニカ百科事典では、相対的に2,000フィート(610m)の高さを持つものを山としている」

 これは、英語の「hill」の定義によるものと思われる。(右図)

イメージ 7
 東京都港区にあり、急な石段で知られる愛宕神社(写真)は、25.7mの標高だが、そんなに低いところなのに、そこは「愛宕山」と呼ばれている。

 なお、この「男坂」の急な石段は「出世の石段」と呼ばれていて、これまで3人しか馬で駆け上った例がないという。
イメージ 2
 ところで、テレビ朝日系のバラエティ番組「マツコ&有吉の怒り新党(写真)「低山」という言葉を知った。

 「新・3大〇〇調査会」という、コーナーがある。「日本三景」「日本三大祭り」などに隠れ、一般に知られていないが日本人が知っておくべき3大くくりがあるとして、あるテーマに対し、その分野の有識者がトップ3を決定するものだ。

 1月11日に放送されたのは、日本の超低い山だ。登山のプロもうなる超低い山は、どういうことなのかを追ったもので、国内外500以上の山を登頂した登山家 加藤浩二さんと共に、以下の三大低山を選抜した。

岳山(だけやま)石川県 珠洲市にある岳山 標高37m(ビル10階程度)
 
 漁師の神様が祀ってある場所。枯草だらけの斜面、岩にしがみつくと、乱立する木々がある。頂上には、小さな社がある。

イメージ 3


鳥越山 新潟県 村上市にある鳥越山 加藤さんが唯一登れなかった山。標高50m
 
 山というよりは、岩の塊というような見かけ。急な斜面と草木が生い茂る中を歩いて、超絶壁をよじ登らないと行けない。

イメージ 4

茶臼山 広島県 江田島市にある茶臼山。広島一番の低山。標高11m(ビル3階程度)
 
 松林がビッシリで道なき道を突き進むしかない。頂上が瀬戸内海が一望できると人気。
茶臼山は全国各地に50か所、同じ名前があるという。山の上部が平らで茶臼のカタチに由来しているのがその理由だというのだ。

イメージ 5


 今回は海外の「丘」の曲を。

東京児童合唱団/ピクニック(イギリス民謡) 

 ピクニックは、 萩原英一作詞(訳詞とも)の童謡である。曲はイギリス民謡とされるが、大元の起源はアメリカである。

 この曲はおそらく、前半と後半で来歴が異なる。前半の原曲は(あるいは原曲があるかどうかは)不明である。後半の原曲は、イギリスでも歌われるが、元はアメリカ黒人民謡 “She'll Be Coming 'Round the Mountain” である。この歌は “She'll Be Comin' Round the Mountain” として1927年にニューヨークで最初に出版されたが、起源はより古い。黒人霊歌 “When the Chariot Comes” を元に登山家たちが作った歌で、すでに1890年代には中西部の鉄道労働者の間で歌われていた。(Wikipedia参照)


ウィルマ・ゴイク/花咲く丘に涙して(1965年) 

イメージ 8
 ウィルマ・ゴイク (71歳、写真)はイタリアのリグーリア州サヴォーナ県カイロ・モンテノッテ出身のポップス歌手。
クロアチア民族の血を引き、名前の正確な発音はウィルマ・ゴイチとなる。

 1964年にデビューし、バルセロナで行われた地中海フェスティヴァルに参加、ルイジ・テンコ作曲の「Ho capito che ti amo 愛のめざめ」で優勝した。1965年からサンレモ音楽祭に参加し「Le colline sono in fiore 花咲く丘に涙して」で入賞。1966年の入賞曲「In un fiore 花のささやき」は日本のチャートでも上位にランクされ、ジリオラ・チンクエッティボビー・ソロ等と日本のカンツォーネ・ブームを担った。(Wikipedia参照)


ポール・マッカートニー/フール・オン・ザ・ヒル(1967年)

「フール・オン・ザ・ヒル」(The Fool on the Hill)は、ビートルズの楽曲である。作詞作曲はポール・マッカートニー。ハーモニカはジョン・レノンジョージ・ハリスン。ボーカル・リコーダーはポール。アルバム『マジカル・ミステリー・ツアー』と『ザ・ビートルズ1967年〜1970年』(通称:青盤)に収録。

 「フール・オン・ザ・ヒル」は英語で「丘の上の阿呆」の意味。地動説を唱えて断罪され、田舎に蟄居を余儀なくされたガリレオ・ガリレイ、ポールが飼っていたオールド・イングリッシュ・シープドッグのマーサがヒントで作られ、テレビ映画「マジカル・ミステリー・ツアー」に使われた。サイケデリックの要素を感じさせるところもあるが、ポール流の非常に哲学的な歌詞である。また、フルートやリコーダーによって効果的な演出がなされている。

 カヴァー曲では、セルジオ・メンデス&ブラジル'66の1968年のシングルはビルボード誌最高位第6位を記録した。


ケイト・ブッシュ/嵐が丘(1978年)

 「嵐が丘」(Wuthering Heights)は、1978年に発売されたケイト・ブッシュ19歳の時に発表されたデビューシングルで、彼女の唯一の全英ナンバーワン・ヒットである。

 題名から分かるとおり、この曲は、エミリー・ブロンテの有名な小説『嵐が丘』をテーマにしたものであるが、ケイト・ブッシュは直接には小説からではなく、テレビドラマ化された作品から着想を得たという。

 日本では、バラエティ番組『恋のから騒ぎ』のオープニングテーマ曲としても知られている。1986年には、東芝のビデオデッキのCMソングにも使われた。

 <歌詞>強い風の吹きつける 荒れ果てたその場所で 2人はいつも草の上で 仲良くじゃれあってたの 焼きもちやきのあたしみたいに すぐに怒る人だった すごくステキで欲張りだった どうしていなくなっちゃったの? 捨てるなんてひどすぎる あなたに取りついてでも ずっと一緒にいたかったのに キライだったけど それでもあなたが大好きだった 真夜中に見る悪夢のなかで このままじゃ 上手くいかないって言われたから それであの懐かしい 嵐が丘のことは忘れたの (およげ!対訳くん




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

Trending Articles