Quantcast
Channel: ♪♪中高年の中高年による中高年のための音楽♪♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

永六輔【その3】

$
0
0
 永六輔の特集もこれで第3回。ずっとライフスタイルについて述べてきたが、今回はテレビ番組と、ラジオ番組の視点をお伝えし、最終回としたい。

まずはテレビ番組から

 永六輔といえば、真っ先に「夢であいましょう」思い出される。

イメージ 6
 NHKTVで、1961年から1966年の5年間、毎週火曜日(のち土曜日)夜10時台に生放送されたバラエティ番組。司会の中嶋弘子(写真)が番組冒頭で上半身を右に傾けてお辞儀をおこなう挨拶は、話題になったものである。

 古い番組なので仕方がないかもしれないが、メインの出演者の多くがこの世を去った。

 坂本九(1985年、43歳のときあの日航の墜落事故に巻き込まれ没)、中村八大(1992年、61歳のとき肝不全により没)、渥美清(1996年、68歳のとき肺がんで没)、フランキー・堺(1996年、67歳のとき肝不全で没)、三木のり平(1999年、74歳のとき肝腫瘍で没)、E・H・エリック(2000年、71歳のときパーキンソン病で没)、谷幹一(2007年、74歳のとき脳出血で没)… 、そして永六輔である。

 そう意味では、今でも活躍している黒柳徹子デューク・エイセス(今は谷道夫槇野義彦のみになったが)は凄い。みんな80歳を超えている。
 

 テレビ創世期の音楽番組の双璧といえば、共に1961年からスタートしたNHK「夢であいましょう」と、日本テレビ系「シャボン玉ホリディー」(図)

イメージ 1

イメージ 2
 「夢であいましょう」は、作・構成:永六輔大倉徹、音楽:中村八大八城一夫だったが、六・八コンビと呼ばれ、たびたび番組にも出演するとともに、永六輔作詞・中村八大作曲による「今月のうた」毎月1曲作られていた。

 そこから上を向いて歩こう」坂本九、1961年)、遠くへ行きたい」ジェリー藤尾、1962年)、「故郷のように」西田佐知子、1962年)、「おさななじみデューク・エイセス、1963年)、「ウエディング・ドレス九重佑三子、1963年)など、たくさんのヒット曲が世に生まれ出たのである。

デューク・エイセス/おさななじみ(1963年)


九重佑三子/ウェディング・ドレス(1963年)


北島三郎/帰ろかな(1965年)


イメージ 3
 「こんにちは赤ちゃん」(1963年)は
その中のヒット曲の一つで、作曲者の中村八大に長男が誕生したとき、永六輔が誕生祝いとして彼に詩を贈り、そして、八大自身がわずか3時間でその詩にメロディをつけたのが原型だそうだ。

 この曲は、番組内で募集した譜面の応募総数が1万通を超える大反響となり、レコードは100万枚を超える大ヒット。第5回日本レコード大賞受賞曲となり、翌1964年センバツ高校野球の開会式行進曲にもなった。 

 しかし、清純さが売り物の梓みちよは、実際は10代の頃から飲酒や喫煙を行っているなど清純とはほど遠いもので、そのイメージが嫌で仕方なかったそうである。 そして、自身の最大のヒット曲である「こんにちは赤ちゃん」を長年コンサートで自分で封印し歌わなかった。その理由は「この歌は今、私にとって重すぎる」「いまさらこの歌は私には似合わない」などだったが、2002年の40周年記念コンサートでのアンコールの際に「初めて、心からこの歌の素晴らしさを理解することが出来た。こんな良い歌を今まで歌わなかったのか、情けない」と言い、封印を解き歌唱。以後はステージでも必ず歌うようになったという。(Wikipedia参照)

梓みちよ/こんにちは赤ちゃん(1963年)


イメージ 4
 テレビの最後は、2016年2月4日の82歳で、『徹子の部屋』40周年記念ゲストとして81歳の大橋巨泉と共に出演した。

 パーキンソン病のため、リクライニングシートを斜めに倒した車椅子から身を起こせなかったが、ピンクのエイ(魚)のぬいぐるみを膝に乗せてトークを披露した。(写真)
ラジオ番組

 1966年に『夢であいましょう』が終了すると活躍の場をラジオに求め、翌年の1967年に『永六輔の誰かとどこかで』(TBSラジオ)がスタートする。

イメージ 5
 初代アシスタントは佐藤ユキが担当したが、途中で降板したため遠藤泰子(現在72歳、当時TBSアナウンサー)が後を継ぎ、終了まで担当。(写真)

 永六輔が世相批評などを交えながら日々の雑感を語っていたほか、聴取者からの投書などによるやり取りも活発に行っていた。

 2013年 8月29日、 放送を9月27日で終了すると発表。総放送回数は12,629回、放送期間も約46年9か月にわたり、TBS制作のラジオ番組としては最長寿番組となった。

 名物コーナーとして、リスナーから投稿された日常の風景を紹介する「七円の唄」毎週金曜日)があった。タイトルの由来は、はがき1枚の送料が1967年当時7円だったことから。

 BGMはタレガ「アルハンブラの思い出」が使われていた。


 彼が最後までパーソナリティを務めていたラジオ番組は「六輔七転八倒九十分」(TBSラジオ)。

 2015年9月26日で終了した「土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界」の体裁を引き継ぎ、2015年9月28日開始、2016年6月27日終了。

 この番組では永を中心としたメンバーが月曜日の夜に大人たちが自由なトークを繰り広げる番組で、それと同時に「日本語を使うことの喜び」を、リスナーとともに感じることができる番組を目指していた

 メイン パーソナリティの永六輔は、背中の痛みの治療とその間に患った肺炎のため、2016年2月より、番組を休んでいたが、同年5月9日の生放送中、永の所属事務所からの手紙が外山惠理によって読まれ、「永はすでに退院し、自宅療養で、体力の回復に努めています。パーキンソン病ということもあり、十分な体力回復に、どの位掛かるかはまだ目途がついていません。そのため、一旦、自分の名前の付いた番組は締めくくりをさせて頂いた上で、ぜひ、また お耳にかかる機会を得たいと思います。6月27日、月曜日で「六輔七転八倒九十分」は終了します」 として、永は番組を降板。番組開始から9ヶ月で、終了が発表された。

 その後、永は2016年7月7日に死去していたことが同月11日に発表された。83歳没。死因については、医師によると「肺炎とするが、老衰と言っていい状況」という状況であった。永の逝去により、この番組が「生前、最後のラジオ番組」となった。(Wikipedia参照)
 最後はこの曲。

坂本九/見上げてごらん夜の星を(1963年)


 永六輔氏のご冥福をお祈りします。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

Trending Articles