Quantcast
Channel: ♪♪中高年の中高年による中高年のための音楽♪♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

ミルバ

$
0
0
 本国よりも日本の方が人気が高いミュージシャンのことを「ビック・イン・ジャパン(Big in Japan)」という。
 
 ザ・ベンチャーズウォーカー・ブラザーズアラベスクなどはその類だが、ミルバも日本での人気が高い歌手だ。
 
イメージ 1イメージ 2 ミルバMilva、76歳、左写真)は、イタリア・フェラーラ近郊ゴー出身の歌手(画像参照)
 
 ミーナ・マッツィーニオルネラ・ヴァノーニと共に3大プリマドンナと称される。
 
 1959RAIイタリア国営放送)の新人コンテスト優勝。1961から、9年連続でサンレモ音楽祭に出場。その後も4回出場している。
 
 1960年代はサンレモ音楽祭が最盛期で、イタリアの曲がもてはやされ、ミルバは「カンツォーネの女王」と呼ばれ日本でも人気が高かった。
 日本の初来日は1964年だった。
 
 次の動画の「ウナ・セラ・ディ東京」は、1963年にザ・ピーナッツ「東京たそがれ」として歌ったのが始まりである。
 
 当初はあまりヒットしなかったが、翌1964年にミルバが初来日した際歌い、一気にブームとなった。なお、「ウナ・セラ・ディ東京」とはイタリア語で「東京のある一夜」(Una Sera di Tokio)という意味である。ミルバの正確な日本語での歌唱も評判となった。
 
 その後、ザ・ピーナッツの「東京たそがれ」も曲調を一部変更して、タイトルも「ウナ・セラ・ディ東京」に変更し、ザ・ピーナッツのヒット曲の一つとなっていった。
 
 そして、ミルバが1968年の来日記念に作られたのが、なかにし礼作詞/宮川泰作曲の「愛のフィナーレ」である。ドラマを感じさせる、サビの盛り上がりが圧巻の曲である。
 
ミルバ/ウナ・セラ・ディ東京(1964年)愛のフィナーレ(1968年)
 

 しかし、何と言ってもこの曲が一番好き。まるで、オペラのアリアを聴いているようだ。
 
「リコルダRICORDA、邦名:思い出して)は、1963年にデビュー3年目のミルバとベテラン歌手ルチアーノ・タヨーリによってサンレモ音楽祭で歌われ5位入賞した名曲。
 
 ところが実際には音楽祭当日にタヨーリが病気で欠場するというハプニングが起きた。この年の優勝曲はエミリコ・ぺリコーリとトニー・レニスの「UNO PER TUTTE」だった。
 
ミルバ/リコルダ(1963年)
 
 

 
 そして、この曲。1966年6回目のサンレモ音楽祭の入賞曲「悲恋」(Nessuno di voi)。
 
 作詞・ゴルニ・クラーメル、作曲・ヴィート・ヴィラヴィチーニによるメロディアスなバラードで、ミルバのダイナミックなヴォーカルも聴きどころ。
 
 「あなた方の誰も私に彼のことを話してくれない 私に本当のことを言ってくれない 今になってあなた方の同情はなんの役に立つの」と歌う。
 
ミルバ/非恋 (1966)
 

ミルバ/黒い思い出(1965年) カンツォーネ(1968年)
 

ミルバ/地中海のバラ(1971年)スペインの瞳
 

ミルバ/夜のタンゴ タンゴ・イタリアーノ
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

Trending Articles