Quantcast
Channel: ♪♪中高年の中高年による中高年のための音楽♪♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

ひとりぼっちは寂しいか

$
0
0
 自分は群れるのが嫌いだ。だから、「~会」と云う類に入り浸ったことがない。
 
 この歳まで働けているのは、会社で群れなかったからだと思っている。
 
 それでも、ひとりぼっちの耐性は強いはずなのに、ときどき孤独を感じ、人が恋しくなことがある。
 
イメージ 1 テレビ東京ローカル路線バス乗り継ぎの旅」(写真)で大ブレイク中の蛭子能収(67歳)の作、ひとりぼっちを笑うな(角川書店、2014年発売、写真)は、そんなひとりぼっちの不安を吹き飛ばしてくれる、蛭子流・内向的な人間のための幸福論だ。
 
イメージ 2 彼は、小さな頃から「分相応」的なものに自分らしさを感じ、「他人に害を与えない」ことを一番大事に考えてきた。友達だって少ないかもしれないけれど、別に悪いことでもないと思うという。
 
 
「昨今の「友だち」偏重傾向みたいなものに、僕は日ごろから違和感を持っていたということがあります」
 
 「僕は昔からひとりぼっちでいることが多かったし、友だちみたいな人もまったくいませんが、それがどうしたというのでしょう? ひとりぼっちでなにが悪いというのだろう? というか、むしろ「ひとりでいること」のよさについて、みんなにもっと知ってもらいたい。友だちなんていなくていい。ひとりぼっちだっていいんじゃないかな
 
 「いまの世の中で、この発言をすることは、けっこう、勇気がいることだと思うんですよ。突き詰めると、いまの「価値観」って、「拝金主義」か「拝愛情・友情主義」のどちらかを選ばなくてはならないように、僕にはみえます」
  彼はまず、東日本大震災における“絆”について疑問を口にする。
 
 「正直なところ、僕にはちょっとそれがよくわからなかったんですよね」
 
 「あくまでも人は自由だから、絆の外にいる人、がんばらない人がいてもいいし、それを(略)説教や強要をするのは好ましくない」
 
 彼の根底にある思想は「自由」だ。誰かに束縛されたり、自由を脅かされることが何よりも大嫌いだという蛭子さんは、だから“群れ”は危険だと思っている。本音を言えないのは、グループに所属しているからで、そこから「無言の圧力」を受けるからだ。
 
  「長いこと、自由であることを第一に考えていると、いわゆる“友だち”と呼ばれるような人は、あまり必要でなくなります。むしろ、友だちがたくさんいると、面倒くさいと感じることも多々あるくらい。友だちはいい存在でもある一方で、ときには、自由を妨げる存在になるからです」
 
  自由であるためには自分だけでなく他人も尊重するし、他人に迷惑はかけないという。
 
 「他人に迷惑をかけるようなことはしないっていうのが、僕にとって絶対的なものとしてある」
 
 「僕自身が自由であるためには、他人の自由も尊重しないといけないという信念であり、それが鉄則なんです。人それぞれ好きなものは違うし、ライフスタイルだって違う。そこをまず尊重しない限り、いつか自分の自由も侵されてしまうような気がしてなりません」
イメージ 3 自由をこよなく愛し、自分を偽りたくないという蛭子さんは、だからこそ「自由を奪う」戦争は断固として反対だという。そして集団的自衛権について「手出せば倍返しされる」[朝日新聞(2014/6/24)]でこんなことを言っている。
 
 イメージ 4  「正直、難しいことはよく分かりませんが、報復されるだけなんじゃないですか。
 
 「集団」っていう響きも嫌いですね。集団では個人の自由がなくなり、リーダーの命令を聞かないとたたかれる。自分で正しい判断ができなくなるでしょ。
 
 手を出すと倍返しされ、互いにエスカレートして、ナイフを持ち出すことになりかねません。歯止めがかからなくなり、最後には死を想像してしまう。漫画ならいいけど、現実に起きてはいけない」
 
 「戦争を避けるために、領土問題や国同士の争いを解決する国際的な仕組みを強化してほしいと思います。日本はもっと、そういうことに貢献した方がいいと思いますよ」
 
 ひとりぼっちの歌を。
 
本田路津子/秋でもないのに(1970年)
 
 秋でもないのに ひと恋しくて さびしくて 黙っていると 
誰か私に 手紙を書いて 書いているような 
ふるさともない 私だけど どこかに帰れる そんな気もして 
秋でもないのに ひとりぼっちが 切なくて ギターを弾けば 
誰か窓辺で 遠くをながめ 歌っているような 

恋人もない 私だけど 聴かせてあげたい そんな気もして

 

加藤登紀子/ひとり寝の子守唄(1969年)
高木麻早/一人ぼっちの部屋(1973年)

 


エルビス・プレスリー/今夜はひとりかい(1960年)
コレット・テンピア楽団/太陽はひとりぼっちL'Eclisse)(1962年)
  

ビートルズ/ひとりぼっちのあいつ(1965年)
ローリング・ストーンズ/一人ぼっちの世界(1965年)
 


ジョニー・ディアフィールド/悲しき少年兵(1959年)
ボビー・ヴィントン/ミスター・ロンリ―(1964年)
 
 

 作家・伊集院静のひとこと。
 
 『孤独が人を育てる。大人の男は群れてはならない』
 
 それでも、本音を言うと、こんな人生の方がいいよね。
 
津村謙&吉岡妙子/映画「あなたと共に」同名主題歌(1954年)
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

Trending Articles