Quantcast
Channel: ♪♪中高年の中高年による中高年のための音楽♪♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

B面がヒットしたレコード

$
0
0
イメージ 1 レコード(写真)の時代、シングル盤と呼ばれるものには必ずA面とB面があった。
 
 そのときは、B面に「これは!」という曲があっても、A面の曲だけがヒットする権利を持っているものだと思っていた。
 
 こんな曲も。それがB面「さらばシベリア鉄道」だったので、十分B面もヒットしていた。こんなときは得をした気分になるね。
 
大滝詠一/A面で恋をして さらばシベリア鉄道(1981年)
 


 今回は、B面がヒットしたレコードの特集をするが、その中で一番有名なのがこの曲だ。
 
小林幸子/おもいで酒(1979年)
 
 「おもいで酒」は、林幸子(現在60歳)にとってはデビュー曲のウソツキ鴎(当時10歳)以来16年ぶりのヒット、しかも200万枚のセールスを記録したメガヒットだが、発売当初は「六時、七時、八時あなたは・・・」TBS系ドラマ母子草主題歌)がAだった。
 
イメージ 2 しかもB面には適当な曲が見当たらなく、大阪・朝日放送の部長だった高田直和が作詞、クラシックのフルート奏者・梅谷忠洋が作曲した作品が、たまたま事務所に持ち込まれていたのを軽い気持ちで採用したものだった。(写真)

 レコーディング時、小林はひどい風邪をひいており、録音した歌声はひどかった。「どうせB面だし、誰も聴かないし、どうせ私のために書いてくれたわけでもないし…」。体調の悪さもあってあまり気分は乗らなかった。日が経って聞き直してみると、いくらなんでもひどかった。さすがに歌い直すことにして、再度レコーディングを行った。
 
 その後、有線放送B面の「おもいで酒」が注目され始めると、気を良くしたレコード会社は、A面とB面を逆にして、ジャケットも替えて再発売することを決定。全国キャンペーンを展開する企画を立てた。

 ところが、小林はキャンペーンを嫌がった。これまで何度も地道にキャンペーンをしてきたが、成功した試しがなかった。歌うこと自体に情熱が薄れかけていた時期でもあったのが、その気持ちを強くした。
 
 静岡・伊東の温泉旅館での長期営業公演中、一緒に出ていたダンサーに言われた。「どうせ歌を辞めるなら、キャンペーンやって辞める口実にしたら」。それもそうかと思い、キャンペーンへ出ると、行く先々で大盛況。これは違うと思いだした頃、有線では1位になり、レコード売り上げは赤丸急上昇。今まで見向きもされなかった歌番組からは相次いで声がかかった。
 
 もしあの時「おもいで酒」を歌わず、出来の悪いままレコードをリリースして、キャンペーンもやらなかったら…。人生はどこにチャンスが転がっているか分からない実例である。
明大マンドリン倶楽部/目ン無い千鳥
 
 「目ン無い千鳥」は、A面が山田五十鈴主演の映画の主題曲新妻鏡のB面として、1940年に発売された。
 
 作詞はサトウハチロー、作曲は古賀政男。歌は霧島昇ミス・コロムビア
 
 映画内で挿入歌として効果的に使われたためA面よりもヒットした。
 
イメージ 6 その後1965年、島倉千代子がカバー曲としてシングルを発売。このA面も「新妻鏡」(写真)
 
 さらに1969年、大川栄策がカバーした。古賀政男は、この曲の出来に気をよくし、A面にして大川を売り出そうとしたが、レコード会社側は無名の大川をA面にしても売れないだろうと判断し、アントニオ古賀のレコードのB面に入れて発売した。
 
 しかしリリース後、B面の大川の曲にファンの支持が集まり、再びB面のヒット曲」となった。なお同時収録となったアントニオ古賀の収録曲は新妻鏡であり、偶然にも島倉・大川と揃って霧島昇のオリジナル版と同じA面・B面の組合せとなった。(Wikipedia参照)


千昌夫/星影のワルツ(1966年)
 
イメージ 4 170万枚も売れた大ヒット曲「星影のワルツ」も当初のA曲は「君ひとり」であった。(写真)
 
 当初はなかなか売れなかったが、2年後に有線放送から火がつき、大ヒットとなった。
 
 この歌は、中国・台湾を中心にアジア全域で愛唱された。作詞:白鳥園枝は、戦前に民衆派詩人として活躍した白鳥省吾の次女。作曲は遠藤実


黒沢明とロス・プリモス/ラブユー東京(1966年)
 
イメージ 3 「ラブユー東京」黒沢明とロス・プリモスの代表曲とされるが、発売当初のA曲は『涙とともに』­であった。(写真)

 オリコンでのセールスでは30万枚そこそこだが、実際はその前にかなりヒットしていた­とされている。
 
 シングルチャートが正式に発表されるようになった196814日付­1位を獲得し、記念すべき1曲目の1位獲得曲となった。


ちあきなおみ/矢切の渡し(1976)
 
イメージ 5 「矢切の渡し」は、石本美由起作詞、船村徹作曲による演歌
 
 プロデューサーだった中村一好をはじめとする製作陣は本作をシングルのA面として発売することを希望したが、ちあきなおみ「酒場川」Aとすることを希望したため、本作はB面収録となった。1982年にはちあきなおみのA面シングルとして発売された。(写真)
 

 1983年に多くの歌手によって競作され、中でも細川たかしの歌が最高のセールスとなった。


欧陽菲菲/ラヴ・イズ・オーヴァー(1979年)
 
イメージ 7 「ラヴ・イズ・オーヴァー」も、元はうわさのディスコ・クィーンB曲だった。(写真)
 
 しかし「うわさのディスコ・クィーン」は中国語バージョンが台湾や香港でヒットしたものの、当時日本国内では23万枚の売上に終わった。
 
 欧陽菲菲はこの曲を歌い続け、口コミで評判が広まっていき、1983年秋にヒットチャート入りを果たし、1984年度の年間オリコンランキングの18位に輝いた。Wikipedia参照)


西田敏行/もしもピアノが弾けたなら(1981年)
 
イメージ 8 
 「もしもピアノが弾けたなら」は、元々は、1981年に放映された西田敏行主演の池中玄太80キロ2シリーズの挿入歌として作られた曲で、同番組の主題歌の「いい夢みろよ」B曲として発売されていた。
 

 しかし、視聴者からの反響が大きく、のちに「もしもピアノが弾けたなら」が主題歌に変更され、A面とB面の立場が入れ替わる形となった。(Wikipedia参照)


 こんな曲がもしも埋もれていたら、日本の歌謡史は変わっていたかも知れないね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

Trending Articles