Quantcast
Channel: ♪♪中高年の中高年による中高年のための音楽♪♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

津軽三味線【津軽じょんがら節】

$
0
0
 三味線は16世紀の中頃、中国から沖縄(琉球)を経て日本に伝わったものとされる。
 
 三味線の構造は、次図のように、楽器本体は「天神」(糸倉)、「棹(ネック)、胴」(ボディ)から成り、さらに棹は上棹、中棹、下棹の3つに分割出来るものが多く、このような棹を「三つ折れ」という。これは主に収納や持ち運びの便のため、また棹に狂いが生じにくくするためであるが、分割されていないものもあり「延棹(のべざお)」と称する。
 
 そして、材質は花梨(かりん)→紫檀(したん)→紅木(こうき)になるに従い密度が高くなり、音の良い高級品となる。
 

イメージ 1イメージ 2


 については、細棹(ほそざお)、中棹(なかざお)、太棹(ふとざお)があるが、津軽三味線は迫力のある太棹が主流を占めていて、奏法も「叩き」を中心とする打楽器的な奏法が主流を占めている。(下図)三味線のある生活参照)
 
イメージ 4イメージ 3

 
イメージ 5
 そして、津軽三味線(写真)の特長は、奏者が型に囚われず自由自在に演奏できること。つまりアドリブ演奏が出来ることでそのスタイルがジャズに似ていることから「日本のジャズ」とも呼ばれている。
 
 ところで、「津軽三味線の代表曲」といえば何と言っても「津軽じょんがら節」。その由来は諸説あるが、主なものは次の通り。

 浅瀬石(あせいし)城主・千徳政氏(せんとくまさうじ)を滅ぼした大浦為信がその墓をも暴こうとしたことに神宗寺役僧・常縁が抗議し、浅瀬石川に身を投げた。その地は「常縁河原、後に「上河原(じょんがら)と呼ばれた。「じょんがら」は「常縁河原」のなまり。

 江戸時代、阿呆陀羅経を語り物にして節をつけたものを唄う門付け芸人を「ちょんがれ坊主」といった。その「ちょんがれ坊主」の唄「ちょんがれ節」が各地に広がり、輪島ちょんがり節や津軽じょんがら節となった。じょんがらは「ちょんがれ」のなまり。(レファレンス協同データ参照)
 
 「津軽じょんがら節」は、新潟県の「新保広大寺」が瞽女(ごぜ)によって伝えられ,津軽三味線の伴奏とともに発展した。「津軽よされ節」「津軽おはら節」と合わせて津軽三つ物といわれるそうだ。


 「津軽じょんがら節」を演奏したり、歌うミュージシャンはとても多いが、今回は、この特集をしてみたい。
 
高橋祐/津軽じょんがら節 イタリア公演
 

藤あや子 金沢明子/津軽じょんがら節
 

上妻宏光/津軽じょんがら節
 

 これは、三味線ではないが… 
 
寺内タケシとブルージーンズ/津軽じょんから節
 

 「津軽三味線」続く。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

Trending Articles