神奈川県にはいろいろな鉄道が走っている。支線とローカル線には乗ったことがないものもある。
神奈川県を通っている鉄道
ここで、神奈川県を通っている鉄道を表にしてみた。なお、ケーブルカーやロープウェイは除いている。
1.JR
2.私鉄
通勤時間の長い神奈川都民
ところで、神奈川県民の通勤時間が日本で一番長いのをご存知だろうか。
2010年の総務省統計局の調査では平均49.4分とされていて、そういう自分もその口(1時間10分)でなのだが、周りに1時間以上を通勤にかけている人はざらにいる。
主な通勤先はもちろん東京であり、それが「神奈川都民」なり「横浜都民」と揶揄される所以である。
一方、宮崎県が17.5分と最も短く、次いで島根県が18.1分、愛媛県が18.6分、鳥取県及び鹿児島県が共に18.9分などとなっている。
最も長い神奈川県は、最も短い宮崎県の2.8倍である。
通勤時間別割合をみると、「30分未満」は宮崎県が81.3%、「30分~1時間未満」は東京都が41.6%、「1時間以上」は神奈川県が36.0%と、それぞれ最も高くなっている。
それでも最近はラッシュ時に路線便を増やしていることや、新しい路線が増え、一時期より混雑は減少している。
横浜から都心の渋谷、新宿、池袋まで行くのにもとても便利になった。
それは、JR湘南新宿ライン(資料左)の存在と、東急東横線と副都心線が直通で繋がった(資料右)ことにある。
時間的には、湘南新宿ラインが渋谷まで25分、新宿まで31分、池袋まで36分とわずかに有利だが、電車の本数等総合的に見た場合、どちらに軍配を上げていいかは分からない。
京急の試み
しかし、そんな距離や乗り継ぎを短縮することより、通勤時間を短縮するために超高速で走らせる赤い彗星・京急というやり方もある。
快特の場合、横浜以北は「120km/h以下」、横浜以南「110km/h以下」。特急は「110km/h以下」、エアポート急行「100 km/h以下」、普通「95km/h以下」で走っている、県内最速の電車である。
こんな速度で走れるのにはいくつかの秘訣がある。
「車両のブレーキ改良」や、接続や普通電車の追い抜きなど「ダイヤの見直し」を行なうことや、「JR線などの線路幅は1,067mm」に対し、「京急の線路幅は広く、1,435mm」。
ちなみにこれは新幹線と同じサイズの線路幅なのだそうだ。
速さを証明するような、こんなビデオまである。
列車の曲を。
僕は特急の機関士で(1951年)
線路は続くよどこまでも
続く