Quantcast
Channel: ♪♪中高年の中高年による中高年のための音楽♪♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

下校の曲、手品の曲【スポーツ編】

$
0
0
 「下校の曲、手品の曲」の続きだが、本来の音楽よりも別のイメージが強い曲は多い。
 
 スポーツ番組や、スポーツ選手のイメージソング、そして運動会もそうだ。今回はそんな曲を集めてみた。
 
プロレスラーの入場曲
 
ミル・マスカラス:ジグソー/スカイ・ハイ(1975年)
アブドーラ・ザ・ブッチャー:ピンク・フロイド/吹けよ風、呼べよ嵐(1971年)
 
プロレスで覆面レスラーも多かったが、何といっても有名なのは、メキシコ出身で華麗な空中殺法で鳴らしたミル・マスカラス(写真(現在71歳)と、日本のタイガー・マスクだった。
 
 ジグソーのヒット曲、スカイ・ハイ」(Sky High)は、もともとは映画『The Man From Hong Kong』の主題歌として作曲されたもの。 
 
外人プロレスラーはいつもヒール(悪役)だった。
 
 シャープ兄弟(兄は現存、弟は198865歳で没)、カール・ゴッチ(2007年、82歳で没)ルー・テーズ(2002年、86歳で没)はまだそんなイメージでもなかったが、フレッド・ブラッシー(2003年、85歳で没)、アブドーラ・ザ・ブッチャー(写真)(現在73歳)、スタン・ハンセン(現在64歳)、タイガー・ジェット・シン(現在65歳)、ハルク・ホガン(現在60歳)などは、日本人にとって憎たらしい外国人だった。しかし、揃って親日家というから面白いものだ。
 
 ピンク・フロイドのヒット曲、吹けよ風、呼べよ嵐」(One of These Days)は、全日本プロレスにおいて、いわゆる凶悪レスラーの入場テーマ曲として長年愛用されているが、一般的には来日回数が最多のアブドーラ・ザ・ブッチャーのそれとして広く知られている。冒頭から風の音が20数秒流れた後に、不気味なベースが鳴り響くのが印象的な曲。


 プロレスをあまりご存知ない方は、ミル・マスカラスタイガーマスクアブドーラ・ザ・ブッチャーハルク・ホーガンの試合をどうぞ。入場曲にも注意。
 


メジャーリーグ(MLB)
 
トロッグス/恋はワイルドシング(Wild Thing)(1966年)
 
 メジャーリーグ1989年)は、実在する球団、クリーブランド・インディアンスを舞台にしたコメディー映画で、続編にトンネルズの石橋高明が出演した「メジャーリーグ2」(1994年)、「メジャーリーグ3」(1998年)がある。
 
 
 クリーブランド・インディアンスは34年も優勝から遠ざかっている弱小球団。亡き夫の跡を継いだ新オーナーのレイチェル(マーガレット・ホイットマン写真右から2番目)は1年の観客動員数が80万人を下回れば本拠地の移転が認められることを利用してマイアミ移転を目論む。そのために集められた選手はメジャーとは名ばかりの奇妙な選手たちばかりだった。
 
 その一人、キャッチャーのジェイク(トム・べレンジャー写真左)は、シーズン直前、恋人だったリン(レネ・ルッソ写真右)に偶然出会う。彼女は既に別の男性と婚約していたが、彼はあきらめようとはしなかった。一方チームはシーズンが始まっても低空飛行を続けていた。が、とある日近眼を克服したムショ上がりの若いピッチャー、リッキー(チャーリー・シーン写真左から2番目)の活躍で快勝し、チームに勢いがつき始める。ついに同率で強豪ニューヨーク・ヤンキースとのプレーオフに臨む。
 
 なお、本物のクリーブランド・インディアンスも1995年にはアメリカンリーグで優勝を果たしている。
 
 現在、プロ野球ではホームチームの選手には入場曲があるが、テーマソングのトロッグス「恋はワイルドシング」Wild thing)は、ホームチームのクローザーの入場テーマとして、大きく流行った。(Wikipedia参照) 


表彰式
 
ヘンデル/「ユダス・マカベウス」より「見よ、勇者は帰りぬ」(1747年)
 
 「ユダス・マカベウス」Judas Maccabaeus)は、ヘンデルが作曲したオラトリオ
 
 1884ユダス・マカベウスの凱旋の行進曲「見よ勇者は帰る」See the conquering hero comes)に聖句から讃美歌の歌詞が付けられ、「よろこべやたたえよや」として歌われている。
 
 この曲はかつては近代オリンピックの表彰式に流されていたこともあって日本では「得賞歌」として表彰式における表彰のBGMとしてよく知られるが、欧米諸国ではクリスマスの歌としてもよく歌われる。(Wikipedia参照)


運動会
 
オッフェンバック/「天国と地獄」序曲より「地獄のギャロップ」(1858年)
ロッシーニ/「ウィリアム・テル」序曲より「スイス軍の行進」(1829年)
 


ヘルマン・ネッケ/クシコスポスト(郵便馬車)
カバレフスキー/組曲「道化師」より「ギャロップ」
 


 最後は
 
スポーツ番組
 
ジェームス・ラスト/ヴァイブレーションズ
(フジテレビ・プロ野球ニュース「今日のホームラン」)
古関裕而/スポーツショー行進曲(1949):NHK
*これはNHKのスポーツ番組のテーマ曲として作成された
 


 続く。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1001

Trending Articles